1. HOME
  2. ブログ
  3. 七五三で母親が着る着物の選び方は?マナーとおすすめカラーも紹介

七五三で母親が着る着物の選び方は?マナーとおすすめカラーも紹介

七五三は子どもの成長を祝う大切な節目であり、家族にとっても一生の思い出に残る一日です。
その特別な日には、子どもと一緒に着物を選んで華やかに装いたいと考える親御さんも多いでしょう。特に母親はその気持ちを持つ人が多いかもしれません。
とはいえ、七五三の主役はあくまで子どもであり、母親の装いには配慮が必要です。細かな気遣いのある装いをすることで、七五三をより素晴らしい思い出にできるでしょう。
この記事では、七五三で母親が着る着物のマナーや選び方、シーンにふさわしい種類や色の選び方を詳しく紹介します。
また、着物に合わせたい髪型や小物選びのポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてください。

七五三で母親の着物を選ぶときのマナーと注意点

七五三は主役である子どもを引き立てる場であり、母親の装いには配慮が求められます。マナーや格式を踏まえた着こなしを意識しましょう。
ここでは、母親が七五三で着物を選ぶ際に注意したい基本的なマナーを紹介します。

子どもより目立たないようにする

着物の色や柄を選ぶ際には、華やかすぎたり派手すぎたりするものは避け、落ち着いたトーンや上品なデザインを意識しましょう。
例えば、金銀の刺繍が目立つ着物や、大柄でインパクトの強い模様は、子どもの衣装よりも目立ってしまう可能性があります。訪問着や色無地など、柔らかく控えめな印象のある着物が適しているでしょう。
親子で並んだときに、自然と子どもに視線が集まるよう配慮された装いが理想的です。
また、小物や帯も華やかすぎないよう注意し、全体のバランスを保つようにするとなおよいでしょう。
写真映えを意識する際にも、母親が目立ちすぎないことが全体の美しさを引き立てるポイントになります。

夫婦の格を合わせる

母親がフォーマルな着物を選んだ場合には、父親もフォーマル度の高いものを着用することで、統一感のある印象になります。
逆に、父親がカジュアルな服装であるのに対して母親だけが格式の高い着物を着てしまうと、違和感が生まれてアンバランスになる恐れがあります。
七五三では、両親が並んで子どもと写真を撮る場面も多いため、夫婦の装いの格を合わせることが大切です。
事前に夫婦でどのような装いにするか相談し、二人のバランスを考慮するとよいでしょう。
また、着物の色味やトーンもある程度統一するのもおすすめです。家族全体が調和の取れた印象となり、美しい写真が残ります。

子どもより格を落とす

七五三で着用される被布や四つ身の着物は、子どもの正装として広く用いられており、行事にふさわしい華やかさと格式を備えています。
母親の着物は、あくまで主役である子どもを引き立てるよう、控えめな格のものが適しています。黒留袖のような第一礼装ではなく、以下のようなものが適しているでしょう。

  • 訪問着
  • 付け下げ
  • 色無地

このような着物は準礼装や略礼装にあたるため、格式を保ちながら子どもを引き立てやすくなります。
柄や色も落ち着いたものを意識すると、家族で並んだ際に自然な調和が生まれ、記念写真を見返した時に美しさを感じるでしょう。

七五三で母親が着る着物の種類と特徴

七五三では、母親も着物で格式ある装いを選ぶことが多く、その際には着物の種類に応じた特徴や格式を理解しておくことが大切です。
主役である子どもを引き立てつつ、品格を保つためには、選ぶ着物の種類ごとの特徴やマナーを踏まえたうえで、自分に合った一着を選びましょう。
ここでは、七五三に適した代表的な着物4種類とその特徴を紹介します。

色無地

色無地は模様のない一色染めの着物で、控えめで上品な印象を与えるのが特徴です。紋を入れることで準礼装となり、入れない場合でも略礼装として着用できます。
七五三では、主役である子どもよりも控えめな装いが求められるため、落ち着いた色合いの色無地は母親の装いに適しているでしょう。
特に淡いベージュやグレー、淡紫など、派手すぎず、華やかさもある色を選ぶと好印象になります。
さらに、帯や小物との組み合わせで幅広い着こなしができるため、コーディネートの自由度が高い点も魅力です。
格式を保ちつつ控えめな印象を演出できる色無地は、写真にも落ち着いた雰囲気で映り、全体のバランスを取りやすい一着です。

訪問着

訪問着は礼装にあたり、柄が衿・肩・袖とつながりがあり模様もつながるように配置されているのが特徴で、華やかさと品格をあわせ持つ着物です。
七五三をはじめとするさまざまな祝いの場で着用されています。
家族や親族との記念撮影でも映えやすく、格式を守りつつ、程よい華やかさを演出したい場合におすすめです。
色や柄の選び方次第で印象が大きく変わるため、子どもの着物と調和するトーンや雰囲気を意識すると統一感のある装いになるでしょう。

江戸小紋

江戸小紋は、一見無地のように見えるほど細かい模様が全体に染められた着物で、品のある洒落感と伝統的な趣が特徴です。
正式な場にも対応できる格を持ち、特に三役(鮫・角通し・行儀)と呼ばれる柄は、紋を付ければ準礼装としても着用できます。格式と個性を両立したい方におすすめの一着です。
地味すぎず派手すぎないため、七五三という行事にふさわしい落ち着いた装いになるでしょう。
色合いや柄によって柔らかい印象にもシャープな印象にも変化させやすく、着る人の雰囲気に合わせたコーディネートが楽しめます。
子どもの装いとバランスをとりやすく、控えめでありながら品格を備えた一着を求める母親に向いています。

付下

付下は、訪問着に比べて柄の配置が控えめで、全体として落ち着いた印象を与える着物です。衿に柄はなく、胸から袖にかけての柄はつながってはいない点が特徴で、準礼装として七五三にも適した格式を備えています。
訪問着よりも控えめな印象になるため、子どもの晴れ着をより引き立てたいと考える母親にとってバランスが取りやすい選択肢です。
地色を淡くしたり、柄を小さめにすることで、控えめで上品な装いが完成します。
着物の格としても無理がなく、親族行事や写真撮影の場面でも落ち着いた雰囲気を演出できるでしょう。
華やかでも控えめで、柔らかい印象を求める人にもおすすめです。

七五三の母親の着物に似合う髪型やアクセサリー・小物

着物そのものだけでなく、髪型やアクセサリー、小物の選び方にも気を配ることで、より洗練された印象を演出できます。
ここでは、着物の雰囲気を損なわず、品よくまとまる髪型や、着物にふさわしいアクセサリー・小物類の選び方について見ていきましょう。

【アップスタイル】
着物との相性が良く、七五三のフォーマルな雰囲気にも合わせやすい定番の髪型です。特にシニヨンや夜会巻きは落ち着いた印象を生み、顔周りをすっきりと見せてくれます。
派手すぎない髪飾りやコームなどを使えば、上品さを保ちながら華やかさを加えられるでしょう。

【髪が短い場合】
きちんと整えたボブスタイルでも問題ありませんが、毛先をまとめたり、ヘアピンで上品に整えることで、より着物に調和した印象になります。

【アクセサリー、小物類】
着物の雰囲気を損なわないよう、控えめなパールや一粒石のリングなど、シンプルなものが望ましいでしょう。
バッグや草履も落ち着いた色味と上品な素材感を意識することで、全体に統一感が生まれます。

親子で着物を着る時に意識したい3つのポイント

七五三では写真撮影やお参りなど、親子で並んで過ごす時間が長いため、着物を選ぶ際には季節感や柄、色などを意識するとよいでしょう。
ここでは、親子で着物を着る際に意識しておきたい3つの視点を紹介します。

季節感

着物選びでは季節に合った色柄や素材を選ぶことが基本です。七五三は秋の行事ではありますが、おめでたい古典柄が入っているものがおすすめです。
このような柄は、季節感を取り入れながらも行事にふさわしい品格を保つ効果があり、親子で並んだ際にも統一感が生まれやすくなるでしょう。
また、色合いについても、明るい色調で薄い色目がおすすめです。着物全体に温かみと上品さを加えてくれます。
気温が下がる時期でもあるため、素材や羽織なども含めて体温調整がしやすいように準備しておくと安心です。

子どもが大きな柄や華やかなデザインの着物を着る場合、母親の着物は控えめな柄を選ぶことで、全体のバランスが整います。
逆に、どちらも派手な柄を選ぶと視覚的に賑やかになり、主役の子どもが引き立たなくなってしまうかもしれません。
親子の柄に共通のモチーフが含まれていたり、系統を揃えたりすると、見た目に一体感が出て、並んだ際にもまとまりを感じやすくなるでしょう。
柄の方向性がそろっていると、写真でも統一感が出て美しく残ります。

子どもが鮮やかな色合いの着物を着ている場合には、母親は少しトーンを落とした色を選ぶと自然なバランスになりやすいです。
例えば、子どもが赤やピンクなどの明るい色を選んだ場合、母親はベージュやグレー、淡いブルーや紫といった落ち着いた色を取り入れるとよいでしょう。
また、まったく異なる色にするよりも、同系色や近い色調を意識することで、親子の装いに統一感が生まれます。リンクコーデを楽しみたい人におすすめです。

七五三におすすめの着物カラー

七五三で着物を選ぶ際、色合いも全体の印象を左右する要素です。
特に母親の着物はさまざまな色があるため、子どもとのバランスや写真映えを意識しつつ、品のある色を選ぶとよいでしょう。
ここでは、おすすめのカラーやその特徴を色別に紹介します。

ベージュ系

ベージュ系は控えめながらも洗練された印象を与える色で、落ち着きのある装いを目指したい時におすすめです。
派手すぎず、しかし地味すぎないバランスのとれた色合いで、どの世代の母親にも似合いやすい点も魅力でしょう。
生成りやクリームがかったベージュは肌なじみがよく、顔色を明るく見せてくれる効果もあります。
子どもの華やかな着物を引き立てつつ、全体の統一感を持たせたい時に役立ちます。

ピンク系

ピンク系は柔らかく優しい印象を与え、母親としての穏やかな雰囲気を演出したい場面に適しています。
淡い桜色やくすみピンクなどは、年齢を問わず品よく着こなせる色味であり、写真撮影の際にもふんわりとした温かみのある印象を残しやすいです。
また、ピンクは子どもと並んだ際にも相性がよく、自然なまとまりを出しやすいでしょう。
濃いめのピンクを選ぶ場合でも、柄の大きさや帯との組み合わせ次第で落ち着いた印象に調整できます。

ブルー系

ブルー系は清楚で落ち着いた雰囲気を演出しやすく、母親の着物として人気のある色合いです。
淡い水色やグレーがかったブルーは、涼しげで上品な印象を与え、子どもの華やかな着物とも相性がよいです。
また、濃い紺や藍色を選べば格式の高さがより際立ち、引き締まった印象にもなります。
華美すぎない中にきちんと感を出したい時に向いており、記念写真でも美しく映える色です。

紫系

紫系の着物は、気品と落ち着きを兼ね備えた印象を持ち、格式を大切にしたい場にふさわしい色です。
ラベンダーのような柔らかいトーンから、深い藤色や濃い紫まで、幅広い選択肢があるのも魅力のひとつでしょう。
明るい紫は優しさを、濃い紫は格調高さを演出できるため、年齢や好みに合わせた選び方が可能です。
紫は昔から高貴な色とされ、着物においても特別感のあるカラーといえるのではないでしょうか。
落ち着いた中にも個性を表現したい方におすすめの色です。

まとめ

七五三で親子そろって着物を着る際は、ただ美しく装うだけでなく、全体のバランスや調和を意識することが大切です。季節・柄・色の3つの視点を踏まえて選びましょう。
母親が季節感を反映させた柄や色を選び、控えめで上品な装いを心がけることで、主役である子どもが愛らしく引き立ちます。
また、柄や色合いに統一感を持たせることで、写真映えも良くなり、思い出に残る一日になるでしょう。
創業80年を超える株式会社辻和では、七五三にふさわしい着物を多数ご用意しております。
お客様一人ひとりに必ず付く担当の着物コーディネーターのサポートで、記念に残る一着をお選びいただけます。
七五三の着物を検討したい、相談したいという方は、ぜひお気軽にご連絡ください。

関連記事