1. HOME
  2. ブログ
  3. 入学式の着物のマナーと注意点!種類や年代別選び方を解説

入学式の着物のマナーと注意点!種類や年代別選び方を解説

入学式は子どもにとって大切な節目であり、母親にとっても特別な日です。この晴れの日に着物で参加したいと考える方も多いのではないでしょうか。
着物はおめでたい入学式の装いとしてふさわしい選択ですが、種類やマナーを理解していないと浮いた印象を与えてしまう可能性もあります。
入学式という場にふさわしい着物を知っておくことで、TPOを理解した装いを選べるでしょう。
この記事では、入学式にふさわしい着物の種類やマナー、年代別の選び方、雨天時の対応まで、知っておきたいポイントを分かりやすく紹介します。
これから入学式を迎えるお子様の親御さんや保護者の中で着物での参加を検討している方は、ぜひ参考になさってください。

入学式の着物の種類は準礼装・略礼装を選ぶ

入学式にふさわしい着物としては、格式と華やかさを両立できる準礼装または略礼装が基本とされています。訪問着や付け下げ、江戸小紋、色無地などが代表的な選択肢です。
ここでは、それぞれの特徴と入学式での着用ポイントを紹介します。

訪問着

訪問着は華やかさと品格を兼ね備えた準礼装の着物です。
模様が肩から胸、袖、裾へと連続して描かれているのが特徴で、式典や改まった場にふさわしい印象を与えます。
入学式では明るく優しい色合いが好まれ、春らしさを感じさせる装いとしておすすめです。

付け下げ

付け下げは訪問着とよく似た見た目ですが、訪問着とは模様の配置に違いがある略礼装の着物です。
訪問着ほど格式ばらず、それでいて略式すぎないため、入学式のような改まった場に適した装いといえるでしょう。
色選びや柄によっては個性を出しやすく、落ち着いた華やかさに個性をプラスしたい人にとって使いやすい着物です。

江戸小紋

江戸小紋は一見無地に見えるほど細かい柄が全体に施された着物で、品のよさと粋な雰囲気が特徴です。
三役(鮫・角通し・行儀)など格の高い柄を選べば、略礼装として入学式にもふさわしい装いになります。
柄の主張が控えめなため、帯や小物で変化をつけやすく、全体のコーディネートに柔軟性を持たせられるのも特徴です。
落ち着いた印象を与えつつ、きちんと感も備えたい人におすすめのタイプです。

色無地

色無地は、柄が一切入っていないシンプルな一色染めの着物で、選ぶ色や紋の有無によって幅広いシーンに対応できるのが特徴です。
紋を入れたものを選ぶと略礼装になり、入学式にふさわしい格式になるため、選ぶ場合には意識しておきましょう。
派手すぎず控えめな印象を与え、子どもを引き立てる母親の立場にもぴったりです。
帯や小物で色を加えることで季節感や華やかさを調整できるため、バランスの取れたコーディネートが可能になります。

入学式で着物を着る時に注意したいマナー

入学式の着物を選ぶ際には、種類や柄だけでなく、色合いや小物の格、ヘアスタイルに至るまで、周囲との調和を意識したコーディネートが大切です。また、主役は子どもであるということも忘れないようにしましょう。
ここでは、入学式という特別な場にふさわしいマナーや注意点を紹介します。

子どもより目立たない

入学式の主役はあくまでも子どもです。色柄や帯、小物まで含めて控えめなトーンを選ぶと、上品で落ち着いた印象になります。
親が着物で目立ちすぎると、周囲から浮いてしまったり、華美な印象を与えかねません。
華やかすぎる装いは避け、あくまで子どもを引き立てる立場であることを意識しましょう。

柄は縁起のよいものを

着物の柄は入学式という晴れの日にふさわしい、縁起のよいものを選びたいところです。
例えば、松竹梅や鶴亀、桜などの伝統的な吉祥文様は祝いの場にふさわしく、保護者としての品位を保ちながら華やかさも添えられます。
逆に、季節外れの柄や過度にモダンすぎるデザインは、場の雰囲気にそぐわない印象を与える恐れがあります。
格式と季節感、控えめな華やかさを意識するとよいでしょう。

持ち物や小物も格をそろえる

着物の格に合わせて、バッグや草履、帯揚げ、帯締めといった小物の格も揃えることが必要です。
着物が準礼装であれば、小物もフォーマルな場にふさわしい素材やデザインを選びましょう。
バッグは布製やエナメル素材などの控えめで上品なものが好まれ、草履も金銀の入ったものや光沢のある仕立てが格式を保ちます。
帯揚げや帯締めも落ち着いた色合いで揃えることで、全体の調和が取れたコーディネートが完成し、上品な雰囲気になるでしょう。

年代に合わせた着物を選ぶ

着物の選び方は、母親の年代によっても意識したいポイントが変わります。
例えば20代であれば少し明るめの色合いや可愛らしい柄が似合いますが、30代・40代と年齢を重ねるにつれて、落ち着いた色味や上品な文様の着物がよりふさわしくなります。
また、若い世代は華やかさを取り入れるのも素敵ですが、あくまで子どもを引き立てる装いであることを忘れず、年齢にふさわしいバランス感覚を大切にしましょう。

履き物も着物に合わせる

履き物も着物の格に合わせて選ぶ必要があります。
フォーマルな装いには光沢のある素材や金銀の装飾が入った草履が適しているでしょう。
歩きやすさと上品さを兼ね備えたものを選ぶことで、全体の印象が整います。足袋も白を基本とし、汚れやシワがないよう事前に確認しておきましょう。

華美なヘアスタイルはNG

髪型も全体の印象を左右する要素です。あまりにも華美なヘアスタイルや、派手な飾りを使った髪飾りは、避けたほうがよいでしょう。
落ち着いたまとめ髪や控えめなヘアアクセサリーを選ぶことで、きちんと感と品のよさを演出できます。
ヘアセットは美容院に任せる場合も含めて、着物の格に合ったスタイルでまとめましょう。迷った時には美容師に相談するのもおすすめです。

袷(あわせ)の着物を選ぶ

入学式は4月上旬に行われることが多く、季節としては春にあたるため、秋から春にかけて着る「袷(あわせ)」が基本とされています。
見た目の季節感と実際の気候のバランスを考慮しながら、春らしい色合いの袷を選ぶと好印象です。

気候対策をする

春とはいえ、入学式当日の天候は読めません。冷たい風が吹く日もあれば、意外と暖かい場合もあります。温度調節をしやすい素材のインナーや羽織るものを準備しておくとよいでしょう。
例えば、寒さが予想される日はショールや道行コートを持参し、暖かい日は重ね着を調整するなどの対策がおすすめです。
また、天候に応じて雨草履や撥水加工のアイテムを用意するなど、快適に過ごす工夫も大切です。
事前に天気予報を確認し、当日の天気や気温に合わせた準備をしておきましょう。

年代別で着物を選ぶときのポイント

入学式で着用する着物は、着る人の年代に合わせて選ぶことも大切です。
年齢にふさわしい色味や柄、格を意識することで、落ち着きがありながらも上品な印象を与える装いになるでしょう。
ここでは、20代・30代・40代の母親がそれぞれの年代にふさわしい着物を選ぶ際のポイントを紹介します。

20代の選び方

20代は若々しさと柔らかさを生かした着こなしがおすすめです。
明るいパステルカラーや可憐な花柄などを取り入れることで、清楚な印象を演出しやすいです。
華やかすぎない訪問着や付け下げを選び、子どもを引き立てるような控えめなコーディネートを意識しましょう。帯や小物も、落ち着いた色合いでまとめると好印象です。
年齢的にも少し華やかなデザインでも悪目立ちしにくいため、TPOを意識すれば、幅広い着こなしができるでしょう。

30代の選び方

30代は、若さと落ち着きのバランスを品よく演出しましょう。上品で控えめな色合いの訪問着や付け下げ、色無地がよく選ばれます。
淡いピンクやベージュ、薄紫などが人気で、華やかさを抑えた柄行きがふさわしいでしょう。帯や小物にも統一感を持たせると、洗練された印象に仕上がります。
派手すぎず、地味すぎない絶妙なバランスを意識し、品格と親しみやすさを両立させたコーディネートを心がけると、入学式の場にふさわしい装いになるでしょう。

40代の選び方

40代は落ち着きと品格を醸し出せる年代です。濃淡のある落ち着いた色味や、格調高い柄行きの訪問着や江戸小紋などがおすすめです。
地色はグレー、紺、深緑などのシックな色合いが好まれ、帯や小物にも上質さと統一感を持たせると全体に品のある装いになります。
過度な装飾は避け、素材や仕立てのよさを意識すれば、より知的で穏やかな、この年代ならではの品格を出しやすくなるでしょう。

雨が降った時の対策

入学式当日が雨天になる可能性も考慮し、事前に雨対策を準備しておきましょう。
着物は濡れるとシミになりやすく、扱いにも注意が必要です。
ここでは、着物姿で雨の日に対応するための具体的なポイントを紹介します。

雨よけグッズを用意しておく

雨の日の外出では、着物や草履を濡らさないための備えが欠かせません。和装専用のアイテムもあるため、積極的に取り入れましょう。
例えば、草履の上に装着する透明な草履カバーや、最初から撥水性のある雨用草履を活用することで足元をしっかり守れます。
また、濡れてしまったときのために予備の足袋を持参しておくのも便利です。
傘は顔まわりや肩までしっかりカバーできる大きめのものを選ぶとよいでしょう。
着物姿で小さな傘をさすと袖が濡れてしまうことがあるため、できるだけ広範囲を覆えるものがおすすめです。

着物用の雨コートを着る


雨天時は着物を上下から包むようにして保護するアイテムの、着物専用の雨コートを用意しておきましょう。
素材は撥水加工が施されたポリエステル製が多く、着用中も動きやすい仕様になっています。
色はベージュやグレーなど控えめなものもあるため、入学式のようなフォーマルな場でも違和感なく使いやすいです。

歩き方に注意する

雨の日は路面が滑りやすく、草履での歩行には注意を払いましょう。
裾を気持ち高めに持ち上げて歩く、歩幅を小さく保つなど、足元の濡れや転倒に注意しながらゆっくり歩いてください。
急ぎ足になると草履が滑ったり、着物がはだけたりする恐れがあるため、無理に早歩きをしないよう意識しましょう。
また、必要に応じて腰ひもで裾を軽く調整して、歩きやすい状態にしておくこともおすすめです。

まとめ

入学式は子どもにとっても保護者にとっても大切な節目です。着物での参加は華やかさと品格を兼ね備えた選択ですが、種類やマナー、装いのバランスに注意を払う必要があります。
訪問着や付け下げ、江戸小紋、色無地といった準礼装・略礼装がふさわしく、派手すぎず控えめな印象を大切にしましょう。
また、年代に応じた着物の選び方や、天候への備えも意識したいポイントです。
TPOを考え、子どもを引き立てる装いを心がけることで、落ち着きと格式を備えた入学式の装いが完成します。
株式会社辻和では、お子様の入学式にふさわしい着物をご用意しています。

お客様お一人ずつに必ずコーディネーターがつき、格式や年代、雰囲気など、お客様個人やTPOにぴったりの一着を見つけられます。入学式の着物をお探しの際にはぜひご用命ください。

関連記事