結婚式の着物の立場別選び方│種類やマナー&注意点も解説

結婚式にふさわしい着物の選び方は、立場や年齢、季節によって大きく異なります。
格式やマナーを守りながらも、華やかさや上品さを演出するには、着物の種類や柄、配色、そして装いのルールをしっかり押さえることが大切です。
この記事では、結婚式で着用される代表的な着物の種類や、立場別のおすすめ、季節ごとの柄や配色、さらには失敗しないための注意点までを徹底解説します。
結婚式で着用される着物の種類

結婚式にふさわしい着物は、着る人の立場や年齢、既婚・未婚などによって選び方が大きく異なります。
ここでは、結婚式でよく着用される代表的な着物の種類について、特徴や着用シーン、選び方のポイントを詳しく解説します。
黒留袖
黒留袖は、結婚式における既婚女性の第一礼装として最も格式が高い着物です。黒地に裾だけに華やかな絵羽模様が入り、背中や両袖、胸元に家紋が五つ入るのが特徴です。
このため、主に新郎新婦の母や親族の既婚女性が着用し、ゲストや友人が着ることはマナー違反とされています。
黒留袖は、その厳かな雰囲気と格式の高さで、家族の慶びを表現する特別な装いです。
結婚式の場では、他の着物や洋装と比べても圧倒的な存在感を放ち、親族としての立場を明確に示す役割も担っています。
色留袖
色留袖は、黒以外の色地に裾模様が入った着物で、既婚・未婚を問わず着用できる第一礼装です。五つ紋が付いていれば黒留袖と同格の第一礼装、三つ紋や一つ紋の場合は準礼装として扱われます。
結婚式では、親族の既婚・未婚女性や新郎新婦の姉妹など幅広い立場の方に選ばれています。
色味が豊富で、淡いピンクや水色など華やかなものが多く、親族や仲人、場合によっては友人も着用可能です。
黒留袖よりも柔らかい印象を与え、格式を保ちつつも年齢や立場に合わせて選べるのが魅力です。
振袖
振袖は、袖丈が長く華やかなデザインが特徴の未婚女性の第一礼装です。
袖の長さには大振袖・中振袖・小振袖の3種類があります。
振袖はその華やかさで場を明るくし、未婚女性の晴れやかな気持ちを表現しますが、既婚女性は着用しない点に注意が必要です。
訪問着
訪問着は、年齢や結婚の有無を問わず着用できる準礼装の着物で、裾から肩、袖にかけて模様が縫い目をまたいで描かれているのが特徴です。
結婚式では、友人や同僚、親族の既婚・未婚を問わず幅広いゲストが着用でき、華やかさと上品さを兼ね備えています。
帯や小物の合わせ方で印象を変えられるため、フォーマルからカジュアルまで幅広いシーンに対応できるのも魅力です。初めての着物選びにもおすすめの一着です。
付下
付下は、訪問着よりやや控えめな柄付けが特徴の準礼装で、模様が縫い目をまたがず、シンプルながらも上品な印象を与えます。格は訪問着に準じ、未婚・既婚を問わず着用可能です。
結婚式では、親しい友人や同僚として参列する際に選ばれることが多く、訪問着よりも控えめな華やかさを求める方に適しています。
デザインによっては訪問着と見分けがつきにくいものもあり、幅広いシーンで活躍します。
色無地
色無地は、柄のない一色で染められた着物で、紋の有無や数によって略礼装から準礼装まで幅広く使えます。
結婚式では、一つ紋入りの色無地が準礼装として友人や同僚ゲストに選ばれることが多いです。シンプルながらも帯や小物で華やかさを演出でき、控えめで上品な印象を与えます。
色味や紋の有無によって、慶事だけでなく弔事にも対応できる汎用性の高さが魅力です。
結婚式の立場別の着物の選び方

結婚式で着用する着物は、参列する人の立場によって選ぶべき種類や格が異なります。格式やマナーを守ることで、会場全体の雰囲気がより洗練され、晴れの日にふさわしい装いとなります。
ここでは、『新郎新婦の母』『親族』『友人・同僚』といった立場ごとに、最適な着物の種類や選び方のポイントを詳しく解説します。
立場 | 黒留袖 | 色留袖 | 振袖 | 訪問着 | 付け下げ | 色無地 |
---|---|---|---|---|---|---|
新郎新婦の母 | 〇 | × | × | × | × | × |
親族(既婚女性) | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
親族(未婚女性) | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
友人・同僚 | × | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
新郎新婦の母・仲人:黒留袖
新郎新婦の母が結婚式で着用する着物は、黒留袖が正式な第一礼装とされています。
黒留袖は既婚女性の中で最も格が高い着物で、五つ紋を入れた黒地に裾模様が特徴です。新郎新婦の母が揃って黒留袖を着ることで、格式ある場にふさわしい統一感と品格を演出できます。
また、帯や小物も白や金銀で統一し、華やかさと厳粛さを両立させるのがポイントです。
新郎新婦の母としての立場をしっかりと示しつつ、子どもの晴れ舞台を最高の装いで祝うためにも、事前の準備や点検を忘れずに行いましょう。
親族:黒留袖・色留袖・振袖・訪問着・色無地・付け下げ
親族として結婚式に参列する場合、既婚女性は黒留袖、未婚女性や親しい親族には色留袖や振袖が選ばれます。
黒留袖は主に新郎新婦の母や既婚の近親者が着用し、色留袖は紋の数によって格が変わるため、五つ紋なら黒留袖と同格、三つ紋や一つ紋なら準礼装として幅広い親族に適しています。
未婚女性には華やかな振袖が第一礼装としておすすめです。親族の立場に応じて着物の種類や格を選ぶと、場の格式を守りつつ、晴れやかな雰囲気を演出できます。
友人・同僚:訪問着・付け下げ・色無地・振袖
友人や同僚として結婚式に参列する場合は、訪問着・付け下げ・色無地などのフォーマルな着物が適しています。
訪問着は華やかさと品格を兼ね備え、幅広い年代や立場のゲストに人気です。付け下げや色無地は、紋を入れることで格が上がり、控えめながらも上品な印象を与えます。
これらの着物は帯や小物の選び方次第で個性を出せるため、華やかさをプラスしつつも親族の装いを超えないよう配慮することが大切です。
自分の立場や式の雰囲気に合わせて、ふさわしい着物を選びましょう。
季節ごとの柄と配色

結婚式で着用する着物は、季節に合わせた柄や配色を選ぶことで、より洗練された印象を与えることができます。
季節ごとのモチーフや色合いを意識することで、会場の雰囲気になじみ、ゲストや親族からも好印象をもたれるでしょう。
ここでは、春夏秋冬それぞれの季節にふさわしい柄や配色の選び方について解説します。
春:桜や梅など明るい花柄
春の結婚式には、桜や梅、椿などの明るく華やかな花柄がよく選ばれます。
春は新たな門出やスタートを象徴する季節であり、桜や梅はその代表的なモチーフです。着物全体に柔らかな印象を与え、晴れやかな場にふさわしい雰囲気を演出します。
色合いもパステルカラーやピンク系など、明るく優しいトーンが人気です。春らしい花柄の着物は、会場を華やかに彩り、祝福の気持ちをより一層引き立ててくれるでしょう。
夏:涼しげな水辺や青系統の配色
夏の結婚式には、涼しげな水辺の風景や青系統の色合いが映える着物が最適です。
波や流水、朝顔や撫子、柳などのモチーフが夏らしさを表現し、見た目にも爽やかさを感じさせます。色は淡いブルーやグリーン、グレーなどの寒色系が人気で、暑い季節でも涼感を演出できます。
絽や紗など通気性の良い素材と合わせて、見た目も着心地も快適な装いを心がけましょう。夏の着物選びでは、涼しさと清涼感を意識することが大切です。
秋:紅葉や菊など温かみのある柄
秋の結婚式には、紅葉や菊、萩、桔梗など秋の草花や自然を描いた温かみのある柄が選ばれます。
深みのある赤やオレンジ、茶色などの落ち着いた色合いも秋らしさを引き立てます。秋の実りや豊かさを象徴し、季節感とともに上品な印象を与えます。
秋の着物は、華やかさと落ち着きのバランスが大切で、結婚式の格式にふさわしい装いを目指しましょう。
冬:松や雪輪など静かな印象の柄
冬の結婚式には、松や雪輪、椿、南天など静かで気品ある柄がよく選ばれます。
冬は自然の色味が少なくなる季節ですが、松や竹といった常緑の植物や雪の結晶をモチーフにした柄が、厳かな雰囲気や清らかさを演出します。
配色は白やシルバー、濃紺、深緑など落ち着きのある色が中心ですが、帯や小物で明るさを加えると華やかさもプラスできます。冬の着物は、静けさと格式を感じさせる装いがポイントです。
結婚式の着物選びで気を付けたいポイント
結婚式で着物を選ぶ際には、ただ美しいだけでなく、マナーや周囲への配慮も欠かせません。参列者の装いが場の雰囲気を左右するため、立場や季節、式の格に合わせた選び方が求められます。
特に花嫁とのバランスや格式、季節感などを意識することで、より洗練された印象を与えられます。
ここでは、結婚式の着物選びで押さえておきたい注意点や、失敗しないためのポイントを詳しく解説します。
花嫁衣裳と被る色や柄は避ける
結婚式で着物を選ぶ際は、花嫁衣裳と同じ色や柄を避けることが最も重要なマナーです。特に白はウェディングドレスや白無垢と被るため、ゲストが着るのはNGとされています。
また、赤や黒、金なども花嫁衣裳で使われることが多く、目立ちすぎたり親族と混同される恐れがあるため避けましょう。
花嫁よりも派手な色や柄はマナー違反とされるため、上品で控えめな色合いを選ぶのがポイントです。
格の合わない着物
結婚式はフォーマルな場であるため、着物の『格』を守ることが大切です。親族は第一礼装、友人や同僚は準礼装が基本で、カジュアルな小紋や紬などはマナー違反となります。
また、ゲストが親族よりも格の高い黒留袖を着用するのも避けるべきです。
格の合わない着物は場違いな印象を与え、周囲に不快感を与えることもあるため、立場や式の格に合わせた着物を選びましょう。迷った場合は、事前に新郎新婦や親族と相談しておくと安心です。
派手すぎる装い
結婚式では、主役である新郎新婦よりも目立つ派手すぎる装いはマナー違反とされています。特に金彩や豪華な刺繍が多用された着物や、鮮やかすぎる色柄は悪目立ちの原因になります。
成人式のような個性的な装いや、大きな髪飾りも控えましょう。帯や小物、ヘアアレンジもシンプルにまとめ、全体のバランスを意識することが大切です。
華やかさと品の良さを両立させた装いで、結婚式の雰囲気になじむことを心掛けましょう。
季節外れの柄や素材
季節感を無視した柄や素材の着物は、結婚式の場で違和感を与えることがあります。例えば、真冬に夏の涼しげな柄や薄物素材を選ぶと、周囲から浮いてしまう原因になります。
着物は季節を少し先取りするのが粋とされており、春や秋は袷、夏は絽や紗、初夏や初秋は単衣を選ぶのが基本です。
柄も季節に合ったものを意識し、場の雰囲気や気候に合わせた装いを選ぶと、より洗練された印象を与えられます。
まとめ
結婚式の着物選びは、立場や年齢、既婚・未婚によって適した種類や格が異なります。
新郎新婦の母は黒留袖、親族は黒留袖や色留袖、振袖、友人や同僚は訪問着や付け下げ、色無地などが一般的です。
また、季節や会場の雰囲気に合わせた柄や配色、花嫁衣裳と被らない色選び、格式やマナーも重要なポイントです。
株式会社辻和では、会員制ならではの卸売価格で高品質な着物を提供しています。
ご入会後は、経験豊富なきものコーディネーターが担当となり、結婚式の着物選びからコーディネート、アフターケアまで丁寧にサポートします。
初めての方でも安心してご相談いただけますので、特別な一日にふさわしい装いをお探しの方は、ぜひ株式会社辻和のきものコーディネーターにご相談ください。